ランチ メニュー詳細 ANTIPASTI & INSALATA 下記より一つお選びください バーニャ カウダ いろいろ有機野菜のオイルフォンデュー ルッコラと生ハムの直球サラダ プティ野菜のガーデンサラダ トマトと最高級水牛モッツァレラのカプリ風サラダ 前菜の盛合わせ PRIMI 下記より一つお選びください たっぷり北海道産生ウニとクリームソースのスパゲティ +1,100円 魚介類のトマトソース スパゲティ 新鮮卵を使ったカルボナーラ スパゲティ 黒トビコとカラマリの漁師風あっさりスパゲティ 牛肉のひき肉ミートソース パッパルデッレ オーナーお気に入りピッツァ マルゲリータ ポルチェリーニ お肉好き様用ピッツァ クアトロ フォルマッジ SECONDI 別料金 国産牛のリブロースを使用したランチ限定のルッコラビーフ +2,750 DOLCE 下記より一つお選びください ジェラート アフォガード ティラミス オリジナル ホームメードデザート ボネ アマレッティのひと味違うココアプリン クラシックプリン ジェラート バニラ ココナッツ ラズベリー ストロベリー TEA & ILLY COFFEE Tea or Coffee 紅茶 HOT or ICE ドリップコーヒー HOT or ICE 追加料金が必要なお料理をご希望の方は、オプションよりお選びください。 基本情報• 店舗名• アランチーノ OSAKA• 営業時間• 新型コロナウイルス感染拡大により、店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。 最新情報につきましては店舗まで直接お問い合わせください。 定休日• 大阪府豊中市向丘1-7-5• 交通アクセス• 大阪モノレール線 少路駅• 分煙 室内は全面禁煙/一部テラス席については喫煙可• クレジットカード• 利用可• お子様連れ• 同伴可 年齢制限:なし 子供メニュー:なし 子供席制限:なし 子供椅子:なし 時間帯制限:全時間帯可• ペット可• 駐車場•
次のはじめに イタリアンの「アランチーノ」のいえば、ハワイのカハラホテルで美味しいパスタを食べたのが2017年。 そのアランチーノが大阪豊中に出店してたんですね! 既に1周年! なんと日本初。 なぜに豊中? 個人的には自宅から近くて嬉しい。 さっそくランチの予約をして、10日(土)に8ヶ月の娘を連れてみんなで行ってきました。 感想としては、小さな子供連れにも優しく、美味しいイタリアンを楽しめるレストランです。 前日の釣果が悪かったので、美味しい料理で心が癒されましたぁ。 駐車場は少し離れてます まず、お店へのアクセスはモノレール、バス、車となります。 大阪モノレール 少路駅からは徒歩10分と案内がありますが、 小さい子供連れ家族は基本的に車になると思います。 車で行く場合、店舗に隣接した駐車場はなく、近隣の駐車場のアランチーノ用スペースを使用する形になります。 案内が公式ホームページに掲載されていたので引用しました。 黄色いスペースがアランチーノ用スペースです。 引用元: 今回、私は第一駐車場を使用しました。 中央環状線から、ロマンチック街道を北上し、店舗前で家族を下ろして、 お店の経路案内にしたがって野畑交番前の交差点を左折して第一駐車場へ向かいました。 第一駐車場には、わかりやすくアランチーノの看板が出ています。 駐車場から店舗へは階段を上がって行くことになります。 階段は自転車も上がることができる形になっていますが、 べビーカーを押すと結構きついかもしれませんね。 第一駐車場から店舗前までは徒歩で1分半くらいでした。 動画を撮ったので参考になればと思います。 店舗の外観はこんな感じです。 入り口にテラス席がありました。 赤ちゃん連れ家族に優しい アランチーノで食事する際に気になったのが、8ヶ月の赤ちゃんを連れて行っても大丈夫かどうかということ。 電話で予約した際に確認すると、赤ちゃん連れでも問題ないとのことで安心して行くことができました。 公式ホームページにも、赤ちゃんに関する記載があります。 子供連れ家族への配慮があって嬉しいですね。 どのご年齢のお客様でもご入店頂けます。 オムツ替え台はありますか? A. ご用意がございます。 また、ベビーカーで入店されるお客様はその旨をお伝え頂くとスムーズにご入店頂けます。 引用元: 今回案内されたのは2階の4人テーブルでした。 子供用のチェアも用意されていて、8ヶ月の娘も大人しくお座りできましたよ。 手に持っているのは、最近お気に入りのお菓子「」です。 ちなみに、チェアに付いていた腰ベルトはまだ娘には合わなかったので、持参したチェアベルトをつけました。 このチェアベルトは汎用性が高くて、 今までほとんどの子供用の椅子に付けることができててオススメです。 私たち以外にも子供連れの家族が多く、ベビーカーで入店されている方もいましたよ。 小さい子供連れにも優しいイタリアンレストランって感じです。 ランチスペシャル ランチは前菜、パスタ、デザート、食後の飲み物を下のメニューから選択しました。 フォカッチャをオリーブオイルとバルサミコをつけて食べ流のが美味しいんですよねぇ。 おとな3人の前菜は左から、 前菜の盛り合わせ ルッコラと生ハムの直球サラダ バーニャ・カウダいろいろ有機野菜のオイルフォンデュ。 パスタは3人揃って、たっぷり北海道産生うにとクリームソースのスパゲッティ。 美味しい!の一言に尽きます。 デザートは左から クラッシックプリン ティラミス オリジナル ホームメイドデザート ボネ アマレッティの一味違うココアプリン。 まとめ アランチーノOSAKAは、子連れで美味しいイタリアンをいただけるのが嬉しい。 もちろんカップルや大人同士でゆっくりと雰囲気を楽しむことができますよ。 娘が大きくなったら一緒にイタリアンを食べるのも1つの楽しみですね。
次のはじめに イタリアンの「アランチーノ」のいえば、ハワイのカハラホテルで美味しいパスタを食べたのが2017年。 そのアランチーノが大阪豊中に出店してたんですね! 既に1周年! なんと日本初。 なぜに豊中? 個人的には自宅から近くて嬉しい。 さっそくランチの予約をして、10日(土)に8ヶ月の娘を連れてみんなで行ってきました。 感想としては、小さな子供連れにも優しく、美味しいイタリアンを楽しめるレストランです。 前日の釣果が悪かったので、美味しい料理で心が癒されましたぁ。 駐車場は少し離れてます まず、お店へのアクセスはモノレール、バス、車となります。 大阪モノレール 少路駅からは徒歩10分と案内がありますが、 小さい子供連れ家族は基本的に車になると思います。 車で行く場合、店舗に隣接した駐車場はなく、近隣の駐車場のアランチーノ用スペースを使用する形になります。 案内が公式ホームページに掲載されていたので引用しました。 黄色いスペースがアランチーノ用スペースです。 引用元: 今回、私は第一駐車場を使用しました。 中央環状線から、ロマンチック街道を北上し、店舗前で家族を下ろして、 お店の経路案内にしたがって野畑交番前の交差点を左折して第一駐車場へ向かいました。 第一駐車場には、わかりやすくアランチーノの看板が出ています。 駐車場から店舗へは階段を上がって行くことになります。 階段は自転車も上がることができる形になっていますが、 べビーカーを押すと結構きついかもしれませんね。 第一駐車場から店舗前までは徒歩で1分半くらいでした。 動画を撮ったので参考になればと思います。 店舗の外観はこんな感じです。 入り口にテラス席がありました。 赤ちゃん連れ家族に優しい アランチーノで食事する際に気になったのが、8ヶ月の赤ちゃんを連れて行っても大丈夫かどうかということ。 電話で予約した際に確認すると、赤ちゃん連れでも問題ないとのことで安心して行くことができました。 公式ホームページにも、赤ちゃんに関する記載があります。 子供連れ家族への配慮があって嬉しいですね。 どのご年齢のお客様でもご入店頂けます。 オムツ替え台はありますか? A. ご用意がございます。 また、ベビーカーで入店されるお客様はその旨をお伝え頂くとスムーズにご入店頂けます。 引用元: 今回案内されたのは2階の4人テーブルでした。 子供用のチェアも用意されていて、8ヶ月の娘も大人しくお座りできましたよ。 手に持っているのは、最近お気に入りのお菓子「」です。 ちなみに、チェアに付いていた腰ベルトはまだ娘には合わなかったので、持参したチェアベルトをつけました。 このチェアベルトは汎用性が高くて、 今までほとんどの子供用の椅子に付けることができててオススメです。 私たち以外にも子供連れの家族が多く、ベビーカーで入店されている方もいましたよ。 小さい子供連れにも優しいイタリアンレストランって感じです。 ランチスペシャル ランチは前菜、パスタ、デザート、食後の飲み物を下のメニューから選択しました。 フォカッチャをオリーブオイルとバルサミコをつけて食べ流のが美味しいんですよねぇ。 おとな3人の前菜は左から、 前菜の盛り合わせ ルッコラと生ハムの直球サラダ バーニャ・カウダいろいろ有機野菜のオイルフォンデュ。 パスタは3人揃って、たっぷり北海道産生うにとクリームソースのスパゲッティ。 美味しい!の一言に尽きます。 デザートは左から クラッシックプリン ティラミス オリジナル ホームメイドデザート ボネ アマレッティの一味違うココアプリン。 まとめ アランチーノOSAKAは、子連れで美味しいイタリアンをいただけるのが嬉しい。 もちろんカップルや大人同士でゆっくりと雰囲気を楽しむことができますよ。 娘が大きくなったら一緒にイタリアンを食べるのも1つの楽しみですね。
次の